オメガ3・6・9

脂肪酸。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸。
飽和脂肪酸が、『脂』だと思って下さい。
で、不飽和脂肪酸が、『油』
『あぶら』参照)

脂肪酸は、自律神経系・内分泌ホルモン系を調節し
細胞膜の材料ともなるモノなので、
おおいに拘りたいモノです。
(酸化した細胞膜〜なんて、想像しただけでもイヤですよネ)
自律神経失調症、内分泌ホルモン異常、
はたまた、関節炎(リウマチも)増えていますよね。
油を、チェックしてみて下さい。

〜広辞苑より〜
飽和脂肪酸:酸化水素基に二重結合のない脂肪酸。パルチミン酸・ステアリン酸など。
不飽和脂肪酸:炭化水素基に不飽和結合をもつ脂肪酸。天然油脂や蝋(ろう)の成分として
広く分布する。植物油に多く含まれるオレイン酸やリノレン酸などは、血中コレステロール
の低下作用などを持つとされる。

不飽和脂肪酸は
単価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸
炭素同士の二重結合の違いで、3つに分かれます。
単価不飽和脂肪酸は、二重結合が1ヶ所・・・オメガ9です。
で、多価不飽和脂肪酸は、必須脂肪酸で、
二重結合が炭素原子の終わりから3番目で結合しているオメガ3
終わりから6番目で結合しているオメガ6に分かれます。

〜広辞苑より〜
オメガ: @、A 省略
B〔化〕有機化合物において位置を示す記号の一<ω>。注目した
官能基と反対側の端にある炭素原子とを示すもの。

ちょっと、難しいですよね。。

『脂』と『油』の違いは、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いだと解釈してヨシとして〜

『油』の不飽和脂肪酸が、3つに分かれるコトを知って下さい。
で、
オメガ6のリノール酸。これは、とても熱に弱く、
加熱と同時に、活性酸素が暴れ出します。
(月見草のγ‐リノレン酸のオメガ6は、大丈夫です。
月見草油の全てではありません)

で、胡麻油は、オメガ6と オメガ9が、半々くらいです。
だから、加熱しなければ、良しです。
(曖昧な表現ですが、過熱しても、半分は大丈夫と考えて下さい)
(あんまり神経質になって欲しくないので〜
油に関わる病気やアトピーの人じゃなければ、OKとしましょ)

で、エキストラバージン・オリーブオイルは、オメガ9です。

オメガ3を 豊富に含む物を書きますね。
くるみ
イワシ丸干し
本鮪のトロ
スジコ

亜麻仁油

いしもち(シログチ)
ウナギ
鰤(ブリ)
真イワシ
秋刀魚
身欠きニシン
鱧(はも)

紫蘇油(荏胡麻油)
鰊(ニシン)
油揚げ
高野豆腐

鯵のヒラキ
さわら

大豆
シシャモ
にじます
穴子

コハダ
ハタハタ

ウニ
むつ
ます
ほっけ
ぼら
まぐろ
太刀魚

かぼちゃの種
(動・植物で色分けしてみました)

私が、メザシを、アピールしているのは、この『オメガ3』の背景もあり☆です。
『青魚』・・・イッパイ食べましょ(^_-)-☆

まとめますね^^
油(不飽和脂肪酸)は、先ず、2つに分かれます。
単価不飽和脂肪酸と、多価不飽和脂肪酸。
で、
単価不飽和脂肪酸は、加熱に耐え得る脂肪酸です。
(=エキストラバージン・オリーブオイル)=オメガ9。
(キャノーラ油も、殆どがオメガ9です)

多価不飽和脂肪酸は、オメガ3と、オメガ6に分かれます。
このうち、オメガ6は、殆どが、リノール酸なのですが、
リノール酸は、加熱に弱いです。
(胡麻油は、オメガ6のリノール酸と、オメガ9が、半々)

これに対し、
オメガ3は、加熱に耐えられます。
(これは、↑に書き並べた『食べ物』で充分に摂って下さいね)
『あぶら』で言えば、亜麻仁油、紫蘇油、荏胡麻等で、
青魚のDHA、EPAも、このオメガ3です。
(『あぶら』やサプリメントで摂るなら、わざわざ加熱しないでネ)


摂っている油が、オメガ6のリノール酸で、加熱して
酸化したモノばかりになるコトは、避けた方がイイです。
殆どのサラダ油は、加熱で酸化するオメガ6です。

で、難しいのは、
ひとつの油に、オメガ3・6・9が、少なからず、多在しているコトです。
例えば、オメガ3の豊富な亜麻仁油にでも、オメガ6も、オメガ9も存在している というコトなのです。

そんなコト考え始めたら、キリがないので、
毎日・・・一日一食、青魚を食べましょネ

夏子の栄養学